« 2009年9月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月に作成された記事

2009年10月31日 (土)

餌籠に

先週の学会の研究発表でアナゴ漁に使う餌籠に入っているカニのことを
聞きました。
小さいうちに籠の中に入って成長し大きくなって出られなくなってしまうカニがいるそうです。
小学生の国語で習った井伏鱒二の「山椒魚」のような話でとても興味深かったですね。

今朝、久しぶりに歩いた水晶浜。以前に比べるとボチボチと漂着もきているようです。
エボシガイもあちこちに。
あさってぐらいからぐんと寒くなるようでちよっと期待^ ^
来週の日曜日の浜辺はかなり様変わりしているかもしれません。
Bui

そんな浜にはずーっと貝ベルトができておりました。
ベニガイ、ハナガイ、イタヤガイ、タカラガイなどに混じって合弁のキンチャクガイや
ナデシコガイも拾うことができました。相変わらず今年は小さなオオブンブク?も
あちこちに転がっています。拾ったものを今日見かけた餌籠に入れてみました。
この餌籠にはカニは入っていませんでしたが・・・・
これからの浜歩きの楽しみが増えました^ ^

Esakago

B1

2009年10月30日 (金)

漂着物アートの冒険

Keshiki0
この向こうには佐渡ヶ島が見えるはずだったのですがこの日は天気がよいにもかかわらず
とうとう見える事はありませんでした。残念!
さて高浜海岸のビーチコーミングも終わり、漂着物学会の一行は
柏崎市立博物館へ・・・・

ここでは「漂着物アートの冒険」という特別展が催されていました。
Art
4名の作家の方がそれぞれ流木や石、貝・・・様々な漂着物を
使って見事なアートとして紹介されていました。

暖かい感じの照明がとても落ち着いた雰囲気を感じさせていました。
Art2   Art3

たくさんの展示があって個々の紹介は出来ませんが、自分でも何か作りたい、いや
作りたくなること間違いなしです。
私もいろいろなイメージがムクムクと湧いてきましたよ。
学会から早くも一週間!! 日にちが経つのがなんと早いことでしょうね。

さて日曜日から続けてきた漂着物学会の報告、今日で終わります。
明日からはまた、地元海岸漂着物に関する話題に戻ります。^ ^

2009年10月29日 (木)

カエルのつぎは先手の駒

青い空の下高浜海岸のBC。
Sora

昨日はプラスチック製のチープなカエルのおもちゃでした。
今日はこれ、韓国将棋?チャンギの駒です。
日本海らしい漂着物でしょう。
写真のは「楚」。日本の将棋でいう王将でしょうか。
ただチャンギの場合は先手、後手で呼び方が違うようです。
先手が「楚」、後手が「漢」ということです。
チャンギの中ではこの「楚」と「漢」が一番形が大きいですね。

Photo

全部揃うのはいつのことやら。
それでも新潟で一番大きい駒を拾ったというのは嬉しかったですよ!

2009年10月28日 (水)

高浜海岸でビーチコーミング

漂着物学会 2日目。
よく晴れた絶好のBC日和の下、車で20分くらいの場所 高浜海岸へ到着。

皆さん、降りた瞬間から心はすでに浜を歩き始めています。(当然、私もですが・・)
今回の学会でといもお世話になった柏崎市立博物館の渡邊さんから
浜ゲタの説明を受けて各自ビーチコーミングをスタート!!

1
このビーチコーミング大会の光景は、見ていてもとても興味深いと思います。
しゃがむ人、這っている人、歩く人、うつむく人・・・・
大勢のビーチコーマーの方がそれぞれのスタイルで目的のものを
探しています。
この海岸、たくさんの貝殻がありました。


しばらく歩いているとこんなもの。
K1
カエルのオモチャです・・・尻尾のほうに四角い突起が出ています。
      K2

実際のカエルにはこんなのついていません。
これはカエルを置いて指で押さえると前に進むのでしょう。

うちに帰ってやってみたら前には進みませんがけっこうな勢いで10cmくらい上に
ジャンプしました。 けっこう面白いものです。
形からみても日本製ではないようですね。こんなチープなおもちゃが拾えるのも
ビーチコーミングの面白くて好きなところです!! ^  ^

2009年10月27日 (火)

漂着物学会 柏崎大会の夜

夜は交流懇親会でおおいに盛り上がりました。
Shigeさんの豆まき大会(豆といってもアノ大きい豆です)や、ジャンケン大会などで
会場は熱く、そして歓声につつまれていました。
老若男女関係なしに語って笑って・・・ほんとに楽会ですね!
Mamemaki         Mamemaki1 こんな莢入りモダマをゲットされた方も!

私もジャンケンで、このような水入りのガラス浮子を頂くことがてきました!
ありがとうございました!
                 Uki

楽しい宴も終わり、あっという間に眠りについた私は翌朝、宿泊先の前にある海岸を
ぶらぶら歩いてみました。

朝日が雲を赤く照らたり私の長い影を浜辺に作っています。
Beachshdow0_2    Beachshdow
このあとビーチコーミングに出発した2日目の朝です。

 

2009年10月26日 (月)

漂着物学会 柏崎大会2

きのうに続いて。
    Ha3 

去年は初めての参加だったので一升漂着物展というのを見てとても
すごいな~と感じて今年は私も参加させていただきました。
よくコメントをいただくhiroimonoの尚さんに名づけていただいたキンカニモリウニの成長過程や
ブルガリのケース入りアオイガイ、そして漂白がうまくいったスカシカシパンなどを
展示しました。

そしてプラ浮きを加工した見事なハロウィンのカボチャ(kanataさん)や、
漂着した糸で編んだバッグや帽子(ノラさん)、他の皆さんもすごいセンスと腕で驚くばかりです。

Ha  















Ha1
一年に一度、全国からビーチコーマーの方が集合してこんな展示や発表、そして交流にBC・・・
とてもまとまっていて和やかで懐の深い学会だと感じます。

来年は創設10周年。そして福岡で大会が開催されるようです。

2009年10月25日 (日)

漂着物学会 柏崎大会 1

10/24,25と新潟県柏崎市で開催された漂着物学会へ参加して
さきほど帰ってきました。
(途中あまりの眠気、サービスエリアで寝てしまいました)
それにしてもETC割引のせいか普段は混まないはずの北陸道
渋滞はないにしても割引前のGWよりずっと車の量が多いのに驚きました!

学会の始まる前にちよっとだけ浜をのぞくと、こんなところにも
エチゼンクラゲの断片が・・・・
G0

会場はふるさと人物館で行われました。
G1

一升漂着物展にも出品させていただきました。
他の方の出品された作品、どても素敵でした!
(また明日以降紹介します)
昨年から入会し参加しましたがほんとうに和気あいあいの学会です。
   G3   G2

事務局の方、柏崎の皆さん、参加された皆さん、ありがとうございました!!
続く・・・・

2009年10月22日 (木)

泡出ている

昨日と同じく日曜日の水晶浜。

Beach00_2

波が押し寄せて海水が溜まっている場所がありました。
Beach01

ブクブクと砂の中から泡が。
Beach02

他県からみえたと思われる観光客らしき人、数人は「温泉かいな・・」みたいなことを
言っていましたが、これは何故でしょうね。
もともと砂の上にあった打ち上げられた海藻やゴミのうえに急な波で押し寄せられた
砂が上にかぶさって、海藻やゴミの間に残った空気がこうやってブツブツと表面に出るのでしょうか!


さて、今週の土曜日と日曜日、新潟県柏崎市で漂着物学会があります。
私も学会の研究発表「越前・若狭の漂着物」という題で発表に臨むことになりました。
ま、研究発表というのには程遠いのですが・・・・
そんな訳で準備もあって金・土とこのブログお休みを頂きます。

今の心境?  今日のタイトルと一緒、「あわてています」(ちょっと苦しい!!)^ ^
そんな訳で、学会にみえる方でこのブログ見ていただいている方、
柏崎で会いましょう!!

2009年10月21日 (水)

スベル

久しぶりに大波の打ち寄せた日曜日の水晶浜。
Sunahama1
サーファー以外は海に近づけないのでちょっと遠巻きにしてうろうろしていると
駐車場の一部にこんな文字。
砂浜にちよっと傾斜している箇所があるのですが、
黄色い字で"スベル"。

Sunahama2
この上に立つと滑りますということでしょうか、それとも・・・・
立ってみましたが別段滑りませんでした。
ただ、受験生や試験関係者の方はこの文字を見るとちょっとイヤーな気分に
なったりするかもしれませんね ^  ^

2009年10月20日 (火)

赤い実、赤い身

海岸からちよっと離れた堤防沿いを歩いていると、大きな柘榴の木がありました。
実は赤くなっています。
私はなぜなのか柘榴の弾けたところを見るのが好きです。
赤く傷口のような割れ口から種と一緒に果肉が弾けるところです。
上を見るとありました、弾けた柘榴!

見ていると柘榴の木の向かいのうちのお爺さんが「ザクロはすっぽおて(酸っぱくて)あかん!」と
話しかけながら自分のうちのナツメを食べていました。
ナツメいいですね、頂けませんかと言おうとしたら
あっというまにうつの中に姿を消したのですが・・・^ ^

柘榴・・・子供の頃近所のを取って食べたらなんともいえない酸っぱさだったことを覚えています。
ナツメも最近食べていないです。
Zakuro2  Zakuro

浜に下りて歩くと、今度は赤い身のナガニシがころがっていました。
こっちの赤身のほうが色が鮮やかですね!

Zakuro1_2 
坂尻海岸にて

addsence

google

track

  • track