学会 Feed

2010年11月24日 (水)

福岡でビーチコーミング

漂着物学会福岡大会。
おととい昨日と紹介していますが、以前からこのブログもコメントを頂いているクロちゃんにお会いすることも
できました。普段、ネット上でそれも文字のやりとりをしている方と直接会ってお話を聞く事が出来るのも
学会あればこそです。
クロちゃんのブログでは化石がメインのようですがビーチコーミングも紹介されています。
今日のクロちゃんのブログには大きなソデイカを二杯ゲットした旨の記事が載っていました。うらやましい!!

さて先日の学会についてはShigeさんやクロちゃんのブログでも紹介されています。
重複する部分もありますので今日は2日目に行われたビーチコーミングについて紹介します。
この日歩いたのは海の中道公園にある浜です。白く細かい砂が美しい長い海岸線。
Bc0
快晴の空の下ビーチコーミングはスタート。
各自のペースで歩き始めました。
しばらく歩くと見つかったのはハツユキダカラ。この海岸を見ていたのですが
メダカラやチャイロキヌタはほとんど見かけなかったのですがなぜかハツユキダカラがコロリ^ ^
Hatsu
ビーチコーミングも終盤、展望台にある漂着物の展示を見たあと集合場所に戻るまでに
見つけたのは流木に寄り添っていた?アオイガイでした。ちょっと欠けていましたが
学会に来て見つけられてとっても嬉しい!
Aoigai

でも、あんなにたくさんのビーチコーマーが歩いていて見つからなかったというのも不思議。
きっとどなたか残してくれていたのかもしれませんね^ ^

2010年11月23日 (火)

ポスターセッション

というと何か難しく感じてしまいますがこの学会では研究発表といった枠にとらわれない
発表もあります。
昨日、Shigeさんの市博展示を紹介したポスターを載せましたが、こんな発表もありました。

北海道ののらさんの発表はビーチクラフトについて作り方や使っている材料などを解説した楽しいものに
なっています。
N1
  
       クジラの骨や陶片に穴をあけたり網をかけたストラップも楽しそうですね
     N2
他にもギンカクラゲの研究や、九十九島に漂着したクジラなどの発表もあり
漂着物学会、間口の広さを改めて感じることができました。
P1

来年はポスターセッションにも参加してみたいと思います。

2010年11月22日 (月)

BC展の宣伝

漂着物学会・・・・・学会というと、堅苦しさがつきまとう印象が強いのですが(といっても他は知りません)
この学会はとても和やかです。
学会には研究発表、基調講演・・・そしてポスターセッション、一枡展示などがあります。

そして今、福井自然史博物館で行われているビーチコーミング展。このビーチコーミング展を
ポスターセッションとしてShigeさんが紹介されていました。

ポスターは黒バックに様々な展示内容を貼り付け、コメントも入り楽しいポスターになっていますね。
学会に参加されていた方も見にいきたい、行きたいけど残念、ぜひ行きます!!などとても好評でした。

注文に応じてポスターの前でポーズをとっていただくなど体を張った宣伝!!
Sh

Shigeさんありがとうございました!

2010年11月21日 (日)

いい天気!

昨日、今日と漂着物学会で福岡に行ってきました。
昨日は途中からの参加になりましたが、研究発表、懇親会そして今日のBC。
天気にも恵まれたいい大会になりました。

写真奥は志賀島。
そして手前の浜はBCの行われた、海の中道公園にある浜辺。
白い細かい砂が美しい浜でした。
Island

福岡でお世話してくれた皆さん、学会の皆さん昨日今日といろいろありがとうございました!!

2009年10月30日 (金)

漂着物アートの冒険

Keshiki0
この向こうには佐渡ヶ島が見えるはずだったのですがこの日は天気がよいにもかかわらず
とうとう見える事はありませんでした。残念!
さて高浜海岸のビーチコーミングも終わり、漂着物学会の一行は
柏崎市立博物館へ・・・・

ここでは「漂着物アートの冒険」という特別展が催されていました。
Art
4名の作家の方がそれぞれ流木や石、貝・・・様々な漂着物を
使って見事なアートとして紹介されていました。

暖かい感じの照明がとても落ち着いた雰囲気を感じさせていました。
Art2   Art3

たくさんの展示があって個々の紹介は出来ませんが、自分でも何か作りたい、いや
作りたくなること間違いなしです。
私もいろいろなイメージがムクムクと湧いてきましたよ。
学会から早くも一週間!! 日にちが経つのがなんと早いことでしょうね。

さて日曜日から続けてきた漂着物学会の報告、今日で終わります。
明日からはまた、地元海岸漂着物に関する話題に戻ります。^ ^

2009年10月29日 (木)

カエルのつぎは先手の駒

青い空の下高浜海岸のBC。
Sora

昨日はプラスチック製のチープなカエルのおもちゃでした。
今日はこれ、韓国将棋?チャンギの駒です。
日本海らしい漂着物でしょう。
写真のは「楚」。日本の将棋でいう王将でしょうか。
ただチャンギの場合は先手、後手で呼び方が違うようです。
先手が「楚」、後手が「漢」ということです。
チャンギの中ではこの「楚」と「漢」が一番形が大きいですね。

Photo

全部揃うのはいつのことやら。
それでも新潟で一番大きい駒を拾ったというのは嬉しかったですよ!

2009年10月28日 (水)

高浜海岸でビーチコーミング

漂着物学会 2日目。
よく晴れた絶好のBC日和の下、車で20分くらいの場所 高浜海岸へ到着。

皆さん、降りた瞬間から心はすでに浜を歩き始めています。(当然、私もですが・・)
今回の学会でといもお世話になった柏崎市立博物館の渡邊さんから
浜ゲタの説明を受けて各自ビーチコーミングをスタート!!

1
このビーチコーミング大会の光景は、見ていてもとても興味深いと思います。
しゃがむ人、這っている人、歩く人、うつむく人・・・・
大勢のビーチコーマーの方がそれぞれのスタイルで目的のものを
探しています。
この海岸、たくさんの貝殻がありました。


しばらく歩いているとこんなもの。
K1
カエルのオモチャです・・・尻尾のほうに四角い突起が出ています。
      K2

実際のカエルにはこんなのついていません。
これはカエルを置いて指で押さえると前に進むのでしょう。

うちに帰ってやってみたら前には進みませんがけっこうな勢いで10cmくらい上に
ジャンプしました。 けっこう面白いものです。
形からみても日本製ではないようですね。こんなチープなおもちゃが拾えるのも
ビーチコーミングの面白くて好きなところです!! ^  ^

2009年10月27日 (火)

漂着物学会 柏崎大会の夜

夜は交流懇親会でおおいに盛り上がりました。
Shigeさんの豆まき大会(豆といってもアノ大きい豆です)や、ジャンケン大会などで
会場は熱く、そして歓声につつまれていました。
老若男女関係なしに語って笑って・・・ほんとに楽会ですね!
Mamemaki         Mamemaki1 こんな莢入りモダマをゲットされた方も!

私もジャンケンで、このような水入りのガラス浮子を頂くことがてきました!
ありがとうございました!
                 Uki

楽しい宴も終わり、あっという間に眠りについた私は翌朝、宿泊先の前にある海岸を
ぶらぶら歩いてみました。

朝日が雲を赤く照らたり私の長い影を浜辺に作っています。
Beachshdow0_2    Beachshdow
このあとビーチコーミングに出発した2日目の朝です。

 

2009年10月26日 (月)

漂着物学会 柏崎大会2

きのうに続いて。
    Ha3 

去年は初めての参加だったので一升漂着物展というのを見てとても
すごいな~と感じて今年は私も参加させていただきました。
よくコメントをいただくhiroimonoの尚さんに名づけていただいたキンカニモリウニの成長過程や
ブルガリのケース入りアオイガイ、そして漂白がうまくいったスカシカシパンなどを
展示しました。

そしてプラ浮きを加工した見事なハロウィンのカボチャ(kanataさん)や、
漂着した糸で編んだバッグや帽子(ノラさん)、他の皆さんもすごいセンスと腕で驚くばかりです。

Ha  















Ha1
一年に一度、全国からビーチコーマーの方が集合してこんな展示や発表、そして交流にBC・・・
とてもまとまっていて和やかで懐の深い学会だと感じます。

来年は創設10周年。そして福岡で大会が開催されるようです。

2009年10月25日 (日)

漂着物学会 柏崎大会 1

10/24,25と新潟県柏崎市で開催された漂着物学会へ参加して
さきほど帰ってきました。
(途中あまりの眠気、サービスエリアで寝てしまいました)
それにしてもETC割引のせいか普段は混まないはずの北陸道
渋滞はないにしても割引前のGWよりずっと車の量が多いのに驚きました!

学会の始まる前にちよっとだけ浜をのぞくと、こんなところにも
エチゼンクラゲの断片が・・・・
G0

会場はふるさと人物館で行われました。
G1

一升漂着物展にも出品させていただきました。
他の方の出品された作品、どても素敵でした!
(また明日以降紹介します)
昨年から入会し参加しましたがほんとうに和気あいあいの学会です。
   G3   G2

事務局の方、柏崎の皆さん、参加された皆さん、ありがとうございました!!
続く・・・・

addsence

google

track

  • track